水処理技術

一般家庭、工場、土木工事現場などから発生する汚水は、浄化処理を行った後、放流基準を満足させるきれいな水にしたうえで河川や海に戻されます。
これら様々な汚水は、それぞれの性状に合致した浄化処理を行う必要があります。

農業集落排水処理施設
農業集落排水処理施設

農業集落排水処理施設

農業集落排水処理施設
農業集落排水処理施設

農業集落排水処理施設

し尿処理施設

し尿処理施設

閉鎖性水域の浄化技術

溜池、ダム、城の濠などのように、水の滞留時間が長い所謂閉鎖性水域では、大量の有機物の流入や、野鳥の糞や魚の糞や死骸の堆積により富栄養化が進行していきます。
そのため、夏になるとアオコが繁殖し、景観を阻害するだけでなく、悪臭被害だけでなく、風による水しぶきで衣類の汚損などの被害が出ています。
また、取水源になっているダムや池などでは、毒性を持つジエスミンが繁殖し、健康被害を発生させることもあります。

雨水貯留槽

雨水貯留槽

濠

濁水処理技術

トンネルや橋梁工事、港湾工事などの土木工事では、掘削工事を行うため大量の濁水が発生します。その濁水を、直接河川や海に流すと下流域に水質汚染や漁業被害を及ぼすため、濁水の発生源で浄化(濁水)処理を行います。

湧水の処理

湧水の処理

河川の濁水処理

河川の濁水処理

陸上養殖技術

近年、多くの魚介類が陸上養殖されるようになってきています。陸上養殖は台風など気象条件の影響が少なく、年間を通じて安定した生産が可能です。
一方、用地の確保や水の確保、大量の飼料消費など、多くのコストが必要です。
また、外部からの細菌やウイルスを持ち込むことによる被害などにも備えておく必要があります。

トラフグ蓄養
トラフグ蓄養

トラフグ蓄養

トラフグ陸上養殖
トラフグ陸上養殖

トラフグ陸上養殖

車海老陸上養殖実験

車海老陸上養殖実験

脱臭技術

脱臭装置には、臭気成分の処理方法により多くの方式があります。弊社では、含有する臭気成分やその除去率、そしてコストなどを勘案し最適な脱臭装置をご提案いたします。

生物脱臭装置
生物脱臭装置
生物脱臭装置

生物脱臭装置

土壌脱臭装置
土壌脱臭装置

土壌脱臭装置